  | 
            今日は鶏モモ肉を一枚のまま焼き上げます♪ | 
          
          
              | 
            焼き鳥器で火を熾し( 炭火の熾し方はコチラ)、軽く油を塗った網を乗せよく熱しておきます。 
             
            鶏モモ肉を水でさっと洗い(臭みが取れてより美味しくなります)、キッチンペーパーで水気を取り、皮を下にしていざ網の上へ♪ | 
          
          
              | 
            塩コショウを振ります。 
             
            加減はお好みですが、今回は塩とコショウが混ざっているものを使い、”サラサラ〜”といった感じでまんべんなくかけました。 
             
            使用する塩のタイプ(あら塩など)によっても変わりますので、ベストな加減を見つけてみてください。 | 
          
          
              | 
            焼いていると網に鳥の皮がくっつくので、鶏肉の落下や火傷防止のため、網から皮をはがしましょう! 
             
            網の隙間から菜ばしを開いた状態で鶏肉の下に入れ、下からトンットンッとはじくように何ヶ所かに分けて網から鶏肉をはがしていきます。 
             
            この時、網がずれやすいので、もう片方の手で押さえておきましょう。(火傷しないように軍手を着用することをお勧めします。) | 
          
          
              
              | 
            鶏皮がきつね色になり、焦げ目がついたらひっくり返します。 
             
             
            鶏肉が焼き鳥器の幅よりも大きい場合は、鶏肉の上下を箸で挟んで幅を調節し、焼いていきます。 
             
             
             
            焼いているときは焼き鳥器の上に手をかざして火力の強弱を見ながら、まんべんなく火が届くように網の位置をずらしたり左右を逆にしたりしながら焼いていきましょう。 | 
          
          
              
              | 
            全体的に鶏肉の色が変わり表面が焼けてきたら、鶏肉の重なっているところも焼けているか確認して、十分に火が通るよう、重なりを開いて焼いていきます。 | 
          
          
              | 
            何度かひっくり返しながら焼いていき、鶏肉に火が通ったら焼き上がり! 
             
            火力の強さにもよりますが、今回は15分ほどで焼けました。 
             
            皮はパリッパリ、中はふっくらジューシー、ボリューム満点!鶏モモ焼きの完成ですっ♪ 
             
            ※鶏肉は火が通りにくいので、火が通っているかよく確認しましょう。 |