  | 
            今日は鶏モモ肉の焼き鳥を塩で焼きます♪ | 
          
          
              | 
            焼き鳥器で火を熾し( 炭火の熾し方はコチラ)、串を乗せる上下のバーに油を塗り、焼き鳥串を並べていきます。 
             
            串に刺したお肉は、バーにちょっと(2mm程度)かかるくらいに指で押して調節します。( 詳しくは”串うち”へ) | 
          
          
              | 
            並べた順に塩こしょうをふります。 
             
            塩こしょうはお好みですが、少し多めにかけるくらいがおいしいと思います。 
             
      片面のみにかけます。 | 
          
          
              | 
            鶏肉がピンク色から白く変わったら上下を反し、反対も焼いていきます。 
             
             ポイント  
            焼いていると鶏肉がバーにくっついてしまうので、反す時は串を持ち、軽く手前(上)に引いて串をバーにトンッと叩きつけるようにします。(※くれぐれも指をバーに当てないで下さい。火傷します。) 
             
            すると串の先端がはじかれるようにはずれますので、クルッとまわして反していきましょう。 | 
          
          
              | 
            たまに焼き鳥器の上に手をかざし、火加減を見ます。 
             
            炭火の状態によって熱の強いところと弱いところがあるので、均一に焼けるように串を入替えながら焼いていきましょう。 | 
          
          
              | 
            この日は少し火が弱かったので側面のシャッターをあけ、うちわで風を送りました。 | 
          
          
              | 
            鶏肉の両面が白っぽく色が変わった状態(白焼き)になったら大体火が通っていますので、後は好みの焼き加減まで焼いていきます。 
             
            焼き鳥の油が垂れて炎が上がったら、少し水をかけます。(焼き上がりが黒くなる為) 
            (※水をかけると蒸気や細かな灰が一気に上がります。必ず顔を離してかけてください。) 
             | 
          
          
               | 
            丁度いい焼き色になってきました。 
             
            焼き加減はお好みですが、あまり焼くと硬くなります。 
       
            焼けた串はお皿に盛って、空いたところへ次の焼き鳥串を並べていきましょう。 
       | 
          
          
              | 
            臭みがなく、ふっくらジューシーな焼き鳥、できあがりっ♪ 
             
             
            食べ終わった竹串は空の牛乳パックへ入れて捨てると安全です。 |